アカイヌの独り言

喫煙者は肩身が狭い
  前進座70周年記念のために五木寛之が書き下ろした戯曲「旅の終りに」の公演が東京初台の新国立劇場で行われている。新国立劇場にはオペラ劇場(大ホール)・中劇場・小劇場の3つのホールがある。オペラ劇場には以前入ったことがあるが中劇場には今日初めて入った。どこの席からも舞台が観やすい設計がされている。初めての劇場や音楽ホールへ行ったときはトイレの場所と喫煙所の場所を確認する習慣がある。一番大切なのは非常口・避難路であるがそれは入っていくとき無意識のうちに確認している。最近は女性の観客が多いため、どこのホール・劇場でも短い休憩時間では女性用トイレは長蛇の列で休憩時間内に消化しきれない。そこで男性用トイレを女性用に改装していて男性用は一ヶ所しか無いところもある。喫煙所に至っては廃止をしたところも多く喫煙者は外に出される。新国立劇場の中劇場は喫煙所が矢印で表示されていたので奥の隅かな思い行ってみると外のバルコニーに出るようになっていた。屋根は無いので雨の日や冬の寒い日はゆっくり喫煙は出来ない。喫煙者の愚痴があちこちで聞かれた。不特定多数の場所で喫煙するのは人に迷惑をかけるので喫煙所を隔離するのは仕方がないとしても、飲酒者が自由であるのは納得できない。最近はどこでもコーヒーなどと一緒にビールやワインを場内で飲ませている。アルコールの嫌いな人にとっては一度胃に入ってから出るアルコールの臭いは不快であろう。不特定多数の人が集まる場所では喫煙・飲酒については同等に扱ったら如何なものか。('01・10・4)

                                      


  第56回文化庁芸術祭始まる
  第56回文化庁芸術祭オープンの「国際音楽の日記念コンサート」が東京池袋の東京芸術劇場大ホールで公演された。中国の「中央歌劇院交響楽団」及び韓国の「ファウム室内合奏団」と日本のオーケストラから選抜されたメンバーで構成された「オールジャパン室内管弦楽団」の競演で面白い企画だから如何ですかという指揮者山下一史氏の招待で出かけた。開演時刻近くイヤホーンを付けた SP が走り回っているので中国か韓国のお偉方が来場しているのかと見ていたら、日本の文部大臣をはじめ文化庁のお偉方全員が起立をして迎えたのは皇太子殿下であった。中国と韓国の楽団はそれぞれの国の伝統音楽を演奏するのかと思っていたら、日本・中国・韓国ともそれぞれの国の現代の作曲者の曲目の演奏で最後は三つの国の合同演奏で組曲「展覧会の絵」であった。現代ものは絵画でも音楽でも私の様な凡人には良さが解らないが今日の曲は結構楽しめた。初めて聴く曲は終わりが解らずすぐには拍手がないがすぐ前に座っていた人が拍手をするので誰かと思ったら作曲者自身であった。前の席に作曲者が並んで座っていたので"変な曲だね"と言わなくて良かった。「展覧会の絵」の合同演奏は人数が多いので迫力のある演奏であった。('01・10・1)

                                      


   信じられない大事件が起きた
  9月11日、信じられないとんでもない大事件がアメリカで起きた。NHKのニュース10の初っぱなに堀尾キャスターが「今しがた大きなニユースが入ってきました。ニューヨークの世界貿易センタービルが燃えている」ビルが燃えている映像が映し出されていた。超高層ビルの火災ををあつかった映画があったが燃えている部分が下部ではなく上部だったのでビル内にいる人の半数以上は何とか助かるのではと思った。原因が航空機の衝突とのことでとんでもない事故だと思っていたら、映し出されている映像の中でまた航空機がビルに突っ込んできた。これは事故ではなくテロ行為だ。航空機がビルに衝突する映像が何回も映し出される。映画のワンシーンのようであるが現実の出来事である。信じられない。「国防総省(ペンタゴン)にも航空機が突っ込み炎上している。国務省の近くで爆発音がしている」というニユースが続く。「11機の旅客機がハイジャックされていている」というニユースも入ってくる。ホワイトハウス、議事堂、国務省など政治・経済の中枢が狙われ、破壊される危険がある。映画ではなく現実であると思うと核戦争が始まるのではないかと不安がよぎる。ビルが崩れ始める。航空機が衝突した上部が折れて落ちるのではなく下部に爆薬を仕掛けたように全体が崩れ落ちた。鉄骨で建てられた軽量構造のビルの弱さを眼のあたりに見た。ビルでは万という人数の人々が働いているという。相当数の犠牲者が出たことに間違いない。テロは許すことが出来ないが、このような何の罪もない一般市民を標的にするテロは断じて許されるものではない。いくら書いてもこの事件の激しい憤りはおさまらない。瓦礫の中で一人でも多くの生存者が助け出されることを願うとともに犠牲になって亡くなられた方の冥福と負傷された方の回復を祈るものである。('01・9・12)

                                      


   「ふくろう共和国」てどんな国
  『アカイヌ王国』と友好関係にある「ふくろう王国」から緊急連絡があり革命が起きたとのことである。8月に「ふくろう王国」一家は「アカイヌ王国」一家と信州のふくろうを訪ねて蓼科・霧ヶ峰・美ヶ原を旅した。どうもこの間の国王の留守中に「ふくろう王国」で革命の準備が進められていたらしい。8月末に革命が起こり成功した。国王一家は国外に追放になり新しく「ふくろう共和国」が建国されたそうである。人民によって大統領が選出されたそうであるが大統領の名前を見ると「ふくろう王国」の国王と同じである。とすると新しく建国された「ふくろう共和国」てどんな国。('01・9・2)

                                       


   天神さまの美術
 《天神さま》として親しまれている菅原道真。来年(平成14年)は道真没後1100年にあたり、これを記念して全国の天満宮をはじめゆかりの社寺や美術館などが所蔵する、天神信仰にかかわる美術・工芸品に加えて、海外からの里帰り作品を含む約250件を一堂に展示し、その歴史的・文化的意義をあらためて見直そうとする展覧会が東京国立博物館で開かれている。
 天神は雷のことで、農耕の神様だったのが、道真が「天神さま」になってから、「学問の神」「詩文の神」「書道の神」「芸能の神」として庶民の幅広い信仰を集めるようになった。
 私も「天神さま」ゆかりの美術・工芸品を観、道真の生涯について勉強すれば少しは頭が良くなるのではと思い出かけてみた。展覧会が終わりに近いこともあり結構混んでいた。みなさんも私のように頭が良くなりたいと願っているのか、それとも純粋に美術・工芸品を観賞したいのか ?  どの展覧会でも感じることであるが入場して20件ぐらいは人が動かず混雑が激しい。とくに書籍類のところではみなさんじっと観ていて動かず、私のように簡単に観る者にとっては観ることもできず困る。みなさんは書いてあることが読めていて観ているのかな。少し進むとみなさん疲れてくるのか簡単に観てどんどん進んでいた。このあたりになるとゆっくり観ることができる。観終わったあと頭は良くなったとは思えないのに足は随分疲れた。「天神さま」の美術品に触れるだけでなく日頃の努力が必要なことがよくわかった。('01・8・24)

                                       


   森の中のバレエコンサート
 清里萌木の村で毎年夏に12日間にわたり「清里フィールドバレエ・コンサート」が開催されていて今年で12回目である。自然の木立を背景に「白鳥の湖」「ジゼル」「コッペリア」などのクラシックバレエの名作に加え「天上の詩」「時雨西行」などの創作バレエも演じられている。
 昨年行った時は雨になり残念な思いで帰った。いよいよ開演、序曲が始まりダンサーの登場というところで雨が降ってきた。舞台が濡れると滑るためダンサーにとっては非常に危険な状態になる。雨の止むのを待ち舞台を拭き整備しているとまた雨が降る、1時間近く待ってとうとう中止になった。山の天気、特に夏は日中良い天気でも夕方からにわか雨になることがよくある。
 今年も行った。今年のプログラムは「天上の詩」「妖精物語フエアリーテイルズ」「白鳥の湖」であった。「白鳥の湖」の初日に早くから出掛けた。開演までは自動演奏オルガンの演奏があった。このオルガンは萌木の村にある世界のオルゴール、自動演奏楽器を数多く所蔵しているホール・オブ・ホールズのもので大型トラックの大きさのオルガンである。すぐ近くの森の中にあるメリーゴーランドはイルメーションに飾られて回っていてメルヘンの世界そのものであった。今年は雨の心配もなく開演された。ライトに写し出される森の緑、立ちこめる霧、月光に流れる雲、満点の星空。絶え間なく表情を変える自然はダンサーを瑞々しく表現し、感動の一夜であった。('01・7・30)

                                      


   ジノリ展
  「日本におけるイタリア2001年」の一環としてジノリ展が東京都庭園美術館で開催されている。東京都庭園美術館には以前にも何回か行っているが建物全体が美術品のようであり、建物・庭園ともに馬鹿でかくなく建物の中にいても庭園を散策していても何となく心が安まる美術館である。このような所に住んでみたいといつも思う。「庭園美術館」の案内書には次のように書かれている。

 JR山手線の目黒駅で下車し山手線の内側に約10分歩くと「東京都庭園美術館」があります。「庭園美術館」は昭和8年に朝香宮邸として建てられたもので、1920年代から30年代にかけてヨーロッパで流行したアール・デコの装飾様式をほぼ完全な形で現在に伝える貴重な建物です。建築設計は宮内省内匠寮工務課が担当、主要な室内デザイン、壁画はパリ生まれの画家であり、室内装飾家でもあったアンリ・ラパンが手がけました。また、ガラス工芸家ルネ・ラリックによる正面玄関を飾るガラスレリーフ、客間のシャンデリアなどが配され、建物自体が美術品となっています。平成5年には東京都指定有形文化財に指定されました。東京都庭園美術館として開館したのは昭和58年10月。"庭園美術館"という名前に由来するとおり、緑あふれる広大な庭園とアール・デコ様式の建物と美術作品がつねに一体となって鑑賞できる都民の憩いの場所として大きな特色を持っています。絵画・彫刻・工芸などさまざまな分野の展覧会を開催し、うるおいのある芸術の場として多くの人々に親しまれています。

 今回の展覧会はジノリ・ドッチァ窯の各時代の代表作を年代を追って紹介しその歴史と変遷を辿ったものであった。フィレンツェ近郊のドッチァ美術館所蔵の陶磁器作品161件とデザイン画18点で展示構成されていると言われていた。トスカーナ侯爵ジノリ家が代々が使用した物だからギンギラギンの飾り物ばかりかと思ったが、コーヒーセットや食器セットなどの小物も沢山あった。隣接した迎賓館の喫茶室でちゃっかりリジノリのコーヒーカップなどを販売していた。
 屋外では彫刻家安田 侃(ヤスダ カン)氏の野外彫刻展が開かれていた。安田氏は'45年北海道の生まれで約30年、イタリアに住み、石彫やブロンズを制作して、国際的な活動をしてきた。フィレンツェの街中での野外個展も試みている。と紹介されていた。今回は庭園に大作10点が配置されていた。アールデコ様式の邸宅をだった雰囲気を生かした作品だそうだ。構内の通路に置かれた大きな門のようにも見える「真無」は、真っ白な大理石でできた高さ約 4m の長四角の枠の中に浮かぶように球があるだけ。枠の部分はノミ跡が一面に残るが、球の表面は磨いてありすべすべした肌だ。芝生と樹木の空間に置かれた「意心帰」は長さ 3m 余りの巨石のような黒く光るブロンズ製。全体では卵がひしゃげたようなかたちだが、部分部分は微妙に変化して柔らかな曲面をもっている。どちらも存在感は十分でとくに「意心帰」は周囲に融和している。私たちはそんな芸術的な見方はそっちのけで八ヶ岳の庭にある石とどちらが大きいか、大きさでは勝っただの負けただのとくだらない議論をしていた。('01・7・27)

                                      


   思うようにならないと疲れが残る
 ホームページの中に写真を沢山挿入したいと思い、サムネイル(小さい写真を貼付して置いて見たい写真をクリックすると大きい写真になる)を作成しようとやっているがうまく出来ない。うまく出来上がらないと眼と頭がえらく疲れその疲れが残る。大相撲五月場所で横綱貴乃花が十四日目に武双山との取り組みで足を痛め、優勝をかけた千秋楽の武蔵丸との相撲は無理だと誰もが思った。案の定なすすべもなく武蔵丸に完敗であった。優勝決定戦になったが予想に反して突き落としで貴乃花が勝った。勝った後の貴乃花は足の痛さはどこえやらという感じであった。もし負けていれば付き人の肩を借りての歩行だったと思う。関取にとっては勝ち星が何よりの薬である。同じように何事もうまく事が運べば疲れはなく、うまくいかなければ疲れが激しい。(01・6・18)

                                      


   本場ブロードウェイのミュージカル
 ブロードウェイで大ヒット中のミュージカル「CABARET(キャバレー)」が初来日した。東京赤坂ACTシアターで公演中である。大戦前の退廃したベルリン、キャバレーの人々の愛情を描く物語である。迫力のあるダンスと歌は東京にいながらブロードウェイの気分に浸った。残念なことに私は英語がわからないので字幕を見ながらの舞台観賞は少々疲れた。今まで見たミュージカルのオーケストラは舞台の下あるいは横か後ろに陣取っていたが、キャバレーの舞台は二階建てでオーケストラが二階に陣取って楽団員の服装も俳優と同じ衣装で演奏し、少しぎこちなかったがダンスにも加わって踊っていた。2幕の最初の部分では舞台と観客席とが一体になり盛り上がった。(01・6・14)

                                      


   小学校で惨事
 6月8日午前、国立大阪教育大学附属池田小学校で惨事は起きた。1時間目と2時間目の間の休み時間に男が外部から教室に侵入し一年生と二年生の生徒を包丁で無差別に斬りつけ、8人の子供を刺殺し多数の子供と教師を傷つけた。小学校の一・二年生の教室を覗くと小さな机と椅子が並んでいる。こんな小さな椅子に座って勉強をしている可愛い盛りの子供達である。子供が一番安心出来る場所は家庭と学校のはずである。その安全であるべき学校で最大の被害を受けた。病気でもなく、自分の不注意で起きた事故でもない元気だった子供達が死亡したのである。子供と親の気持ちを考えると何と言っていいか言葉がない。朝、元気な姿で出掛けていった子供が・・・・・。
 「罪を悪んで人を悪まず」という言葉があるが、報道されている犯人宅間守の経歴をみると、そんなことは言っておれないと思うのは私だけだろうか。九州の高速バスの乗っ取り事件の犯人にしろ、今回の犯人にしろ精神科で治療していたと言われている。精神的に障害があるということでそのような人をすべて入院隔離をするのはそれを悪用されることもあり問題があるとは思うが、社会に出すと事件を起こしそうだと医師の立場で判断出来なかったのかどうか残念である。死亡した子供達の冥福、怪我をした子供と教師の早い快復、心が傷ついた子供達の立ち直りを祈るのみである。(01・6・9)

                                      


   荻須高徳展
 目黒駅から8分ほど権之助坂を下ると目黒川に出る。目黒川沿いに少し北上すると目黒美術館がある。画家生活の大部分をパリで過ごした荻須高徳画伯の展覧会が生誕100年を記念して目黒美術館で開かれた。平日で中高年のご婦人方が帰る時間をねらって行ったにもかかわらず入場制限で行列が出来ていたのには驚いた。国内外の油彩・水彩・素描など約120点により構成され、その偉大な全画業を回顧するものであった。以前に渋谷のBunkamuraで開かれた荻須高徳展を見てから私の好きな絵の一つである。荻須画伯の絵は額縁にガラスがはまっていない絵が沢山ある。ガラスが有ると無いとでは絵の感じが全く異なって見える。ガラスのない方が一段と良い。筆のタッチもよくわかり、その場所にいるような錯覚に陥るように見える。どの絵でも言えることであるが荻須画伯の絵は離れて見ると遠近感と立体感が見事に描かれている。バリの街角の建物の絵が多く、廃屋に近い歴史を持った建物を描いているがそこに人が一所懸命生きている臭いが感じられる。普通に考えれば絵にならないようなただの壁だけを描いた絵がありこれがまた何とも言えなく良いのはどうしてだろうか。(01・6・2)

                                      


    5ヶ月ぶりの「アカイヌ山荘」
 5月14日、5ヶ月ぶりに「アカイヌ山荘」に帰って来た。空気は澄み、陽のひかりを透す木々の淡い緑の若葉が美しい。東京のコンクリートジャングルから帰って来ると自然の美しさが一段と目にしみる。今年の冬は例年になく、雪が深く1m50cm位積もったそうである。気温も低く連日-13゜位になったとか。
 アカイヌ山荘のお風呂の混合栓が凍結のため破裂して壊れていた。十分水抜きをしたはずだのに少量の水が残っていたのかも知れない。昨年はこのような事はなかったので今年は相当冷えたのだろう。山の雪が深くなると動物も餌がなく、今年は鹿が里近くまで下りてきた。隣人の話によると鹿の家族が何組も集団で来た。最初は可愛いと思ったが集団で来ると脅威を感じたとの事である。庭木を植えていた家では木を鹿に食べられる被害があった。イチイの木は鹿の好物らしく首の届かない上の方を残して食べられていた。でも考えて見ればもともとこの辺りは鹿・リス・ヤマネなどの生活圏であり、人間が入ってきて追い出したのだから被害者は動物たちである。アカイヌ王国に帰るたびに林が切り開かれ家が増えている。結構大きな家が建てられている。動物に遠慮してもう少し小さい家にしてもらいたいものである。(01・5・18)

                                       


    前進座が5月で創立70周年を迎えた
 東京半蔵門の国立劇場大劇場で「前進座五月特別公演」が行われている。なぜ特別公演かというと今年5月で前進座創立70周年だそうである。前進座一座勢揃いの中、山村邦次郎さんの七代目瀬川菊之丞襲名披露と前進座70周年記念の口上が中村梅之助さんよって行われた。
 私が歌舞伎というものを初めて観たのは中学生の時である。戦後前進座が大衆の為の演劇を目指して全国を地方公演をしていた。私の故郷にも前進座が来た。義姉の招待で連れていってもらった。演目は「俊寛」と「鳥辺山心中」であった。梅之助さんの父、梅雀さんの祖父にあたる中村翫右衛門さんや河原崎国太郎さんたちが演じた。私は目を引きつけられ食い入るように観た。芝居と言えば地方を回ってくる旅芸人の芝居を父によく連れていってもらい観ていた。あれはあれでまた面白いが、前進座の芝居は大げさに言えば世の中にこんな芝居があるのかと大感激であった。私はあれ以来歌舞伎のファンになっている。(01・5・10)

                                       


    山からおりた本尊「国宝 醍醐寺展」
 東京国立博物館で国宝醍醐寺展が開かれている。日本人好みの西洋絵画展に比べれば地味な展覧会であるから入館者は少ないとは思ったが、雨の日で中年女性の塊が帰る時間をねらって行けばゆっくり見られると思い、その日に出かけたが以外と入館者が多かった。パンフレットによると国宝11件、重要文化財73件を含む110件の選りすぐった醍醐寺の寺宝が展観されているとのこと、なかでも醍醐寺の本尊である国宝「薬師三尊像」は、醍醐山上の薬師堂より36年ぶりに山をおりたということである。印象に残った物は仏画の「文殊渡海図」、俵屋宗達筆「舞楽図屏風」、豊臣秀吉の醍醐花見短冊、快慶作「弥勒菩薩座像」、本尊の「薬師如来座像」である。秀吉は漢字が書けなかったといわれているので秀吉の短冊を興味をもって見た。「あらためて なおかえてみん 深雪山 うずもるはなも あらわれにけり」他の人の短冊に比べたしかに漢字が少ない。パンチパーマをかけた(こんな書き方をすると教養の無さがわかる)薬師如来座像が日光・月光両菩薩を従えていた。私は身体が弱く病弱だから何処でも薬師如来像に出会えば他の仏像とは比べ物にならないほど心をこめて拝みます、が今までのところ効果があらわれていない。奥方の言によれば「お賽銭が少ないのでは」と言うことであるが、金銭によって御利益があるとすればどこかの新興宗教と変わらない。古い仏像で、ありがたい仏様に感じられるからこそ願いを聞き届けてくれるものと期待しているのである。やはり他のものに頼らず自分自身が修行しなければならないのか。
 4月から東京国立博物館が独立行政法人になったので、看板が「独立行政法人 東京博物館」となっているのかと思ったら今までのままで「東京国立博物館」であった。法人になったら今までより極め細かなサービスをするとうたっているが、開館時間の延長は特別展の金曜日だけになったし、閉館時間が近づくと早く帰れと急がせる。ミュージアム・シヨップも閉館時間が来ると買い物をしている客がいるのに布をかけてしまう。せめて入館時間に入った入館者が出終わるまで待っていて欲しいものである。そうでなければ入館時間の締め切りをもう少し早くしたほうが良い。極め細かなサービスをするどころか前よりサービスの低下のようである。(01・5・10)

                                       


     年を取ったからなのか、元々なのか私の頭は働かない
 HPの「八ヶ岳南麓散歩」と「アカイヌの独り言」は書けば書くほど項目が増える。すると見たいところを出したくても今の形だと全体を出してからでなければ見ることが出来ない。そこで見たいところを一発で出すためにフレームの形にして目次を作り、見たい項目をクリックして内容を一発で出したい。先日よりこのフレームの形にするべく努力をしているがなかなか出来ない。何で出来ないのか自分の頭の悪さにほとほと嫌気がさす。自分では普通の能力を持っている頭だと思っていたが元々は普通以下の頭だったのかも知れない。そう考えるのもあまりに情けないので年のせいにしたがる。今に見ていろ、イメージとおりの形のHPにするから。(01・5・5)

                                       


      スーパー歌舞伎の観客に修学旅行生が増えてきた
 今年もスーパー歌舞伎を観に行った。市川猿之助が率いるスーパー歌舞伎は今年の演目で8作目になると思われるが「八犬伝」を除いて観ている。今年は「新・三国志Ⅱ孔明篇」で昨年の「新・三国志」の続編である。「蜀」の国を打ち立てた劉備玄徳・関羽・張飛の三兄弟も志半ばにして世を去り、孔明が蜀の国を背負って、より強大な「魏」と「呉」の両国に対する運命を、恋人との悲恋を折り込み、窮地に立ったとき恋人の子共達と出会い、協力して蜀の国を守っていく。最後は例によって宙づりの演技で大空にのぼり蜀の国の星となるのであった。前作同様中国の京劇俳優達が参加、パワーアップした立ち回りを舞台狭しと披露し飽きることがない。
 昨年から感じてはいたがスーパー歌舞伎の観客席に修学旅行生が増えてきている。私が行った日は2階・3階席は修学旅行生で一杯であった。最近の中学生・高校生の演劇鑑賞会や古典芸能鑑賞会では私語が目立ち、観劇態度は決して良いとは言えないがスーパー歌舞伎を観ていた生徒達は舞台の演技に吸い込まれ拍手喝采で大満足の様子であった。地方ではなかなか観られないスーパー歌舞伎の観劇はいい思い出になるだろう。これを機会に日本の古典芸能・伝統芸能である文楽・歌舞伎や能・狂言などに興味を持ってくれればと思う。(01・4・16)

                                       


      成城さくら祭り
 今年は冬も春も気候が安定しなく桜の咲くこの時期、暖かいとうより暑いくらいになったと思えば急に寒くなったりします。桜が満開になる土曜・日曜に毎年成城の北側の住宅街では「さくら祭り」が行われます。道路沿いにある桜並木は太く、枝振りがよい桜の木が多く桜のトンネルが出来ます。今年は「さくら祭り」が予定されていた一週間前がすごく暑くなり、桜も祭りの前に散ってしまうのではないかと心配されましたが急に寒くなり予定された日まで保ちました。桜の下では茶席やフリーマーケットなど沢山の店も開かれ、苗木のチャリティーには長い列ができていました。茶席も無料のサービスということもあり沢山の人で賑わっていました。私たちもお菓子と抹茶を頂戴し「花より団子」という気持ちでした。昨年まではミス世田谷が着物姿でサービスしていましたが今年はいませんでした。成城の街の東側に仙川という小さい川が流れています。この川に沿って桜の木が植えられています。祖師谷公園から東宝撮影所までの2Kmの間はソメイヨシノ・しだれ桜・大島さくらがありはきれいです。とくに成城大学の裏と東宝撮影所の辺りは木も大きく枝が川に覆い被さり仙川が桜のトンネルになり素晴らしいです。東宝撮影所では夜はライトアップしてくれます。撮影所は大きいライトが沢山あり、専門家ですからライトの当て方に工夫がされ太陽の陽ざしで見る桜とはまた一段と違った美しさがあります。(01・4・10)

                                       


      桜に雪
 暖冬という気象庁の予報を覆す厳しい今冬の寒さは暖冬に慣れた自然の動植物には厳しいものがあったに違いない。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ彼岸前後の日本列島の気候は初夏を思わせるような暖かい日があり、高知に発した桜前線は見る見る関東まで達し東京では例年より早い開花を迎えた。暖かさに押されすぐさま満開の状態になり今週末が見頃と予想していた向きには花びらも散ってしまうのではないかと心配していた。一昨日から冷たい雨になりこれで花が散るのもブレーキがかかるなと思った。今朝、新聞を読みながら明るくなってきた外を窓越しに眺めると桜の花びらがひらひらと散っているではないか、おゃ! と思いよく見ると雪である。「梅に鶯」はよく聞くが今朝は「桜に雪」である。雪やみぞれは午前中であがるが今日一日寒いとのこと花見は明日にしよう。明日は天気は回復し、昼間は暖かくなるとの予報、さぞかし桜の名所は何処も人出が多いだろう。『アカイヌ王国』のある八ヶ岳南麓は未だ氷点下の世界である。急な寒暖の差・雪の多さ、この冬の気候は例年になく少し異常である。(01'・3・31)

                                       


     薬害エイズ判決阿部英被告無罪
 薬害エイズ事件で業務上過失致死傷害に問われた阿部英被告に対する東京地裁の判決が今日午前あり、無罪が言い渡された。今までのテレビ、新聞などの報道や阿部被告の下で研究していた医師の話などをもとに考えると有罪判決が出るものと思っていた。ただ量刑がどれくらいかが焦点になるものと思われていたが意外な判決であった。国民の大多数が「えェ !」と思ったに違いない。国民の感覚とかけ離れた判決ではないか。薬害の犠牲になった人たちや遺族はさぞどんな気持ちか。この裁判は最高裁まで続くと思われる。あと何年かかるか、日本の裁判は長すぎる。せめて薬害のために発病し病魔と闘っている人たちが生きている間に裁判を終わらせて欲しいものである。('01・3・28)

                                       


     選抜高校野球始まる
 第73回選抜高校野球が今日から始まった。沖縄の宜野座高校と福島の安積高校の2校が21世紀枠として選ばれた。これは大変良い制度である。高校野球の模範となるチームの中から選ばれた2校で両校のキャプテンの話も誇りと喜びに満ちていた。このように選抜される枠の数をもっと増やして欲しいものである。強ければいいチームとは限らない。スポーツをするのは健全な身体をつくり、健全な精神を身につけることでなければならない。強くなりたいがために無理をして身体をこわしたり、指導という名の下に暴力を振るう指導者や上級生が下級生をいじめているチームもあるやに聞いている。このようなチームはいくら強くても選ばれるべきではない。選抜委員会は選抜し招待するのだから、ただ強いだけでなく地域に貢献し後輩や小中学生の模範になっているようなチームを沢山選んでほしい。今年も一生懸命にプレイする選手の姿を見るのが楽しみである。
 スポーツ放送についてNHKをはじめ民放の方に考えて欲しいことがある。高校野球は春・夏ともに一回戦からすべての試合が放送されるが、全然放送されない種目もあり、放送されてもせいぜい準決勝か決勝である。ダイゼスト判として深夜に放送しているものもあるが、小中学生などが見てスポーツの良さを知り興味が持てるよう昼間ライブで見せたいものである。そうすればすべての種目について底辺が広くなりオリッンピックの予選も突破出来るようになるのではないか。('01・3・25)

                                       


    確定申告の時期が来た
 今日は暖かく日よりも良かったので税務署に確定申告に行って来た。税理士の指導を受けながら申告書を書いている人が沢山いた。4年くらい前までは必要書類を持って行って税理士に相談すればどんどん書いてくれた。最近は自分で書かなければならない。申告は原則として自分で書いてするものであるから、税理士が書いてくれるのではなく自分で書くのがいいのではあるが、年を取って呆けてくると必要書類も管理できず申告書も書けない人がいる。また若い人でもみんながみんな書ける人ばかりとは限らない。税金を払いすぎていて還付を受けられる人が知識と能力がないために還付を受けられない人がいるのは可哀相である。提出の受付コーナーは長蛇の列であった。自分で書ける人は還付を受けられ人が多いように見受けられ「2:ヶ月後位に振り込まれます」と言われていた。私は少額ながら還付されそうなので楽しみに待つことにする。
 天気もよく、暖かな日だったので帰りは散歩がてら世田谷城址と吉良家の菩提寺である豪徳寺を見学した。豪徳寺が吉良家の菩提寺になったのは吉良の殿様が通りかかったときにわか雨が降りだし、殿様が寺の山門の所で雨宿りをしていた。その時一匹の猫が現れ殿様を寺の中に招き入れた。殿様が猫の招きに応じて寺の中に入った後山門に落雷があった。もし猫が招き入れなければ殿様は落雷のために命を落としていた。この猫は吉良の殿様からみれば命の恩人いや恩猫である。そのような関係で吉良家は豪徳寺に寄進し、その後菩提寺にすることになった。豪徳寺は別名「招き猫の寺」と言われている。(01'・3・6)

                                       


     抜け道はあるもの
 今日また新橋演舞場へ行った。七世尾上梅幸の七回忌と二世尾上松録の十三回忌の追善興行を尾上菊五郎劇団が催していた。忠臣蔵三百年記念でもあり「仮名手本忠臣蔵」を通しで演じている。通しで観るには一日中座っていなければならず少々疲れる。そこで後半を観ることにして夜の部に行った。
 1701年(元禄14年)3月、浅野内匠頭の刃傷に端を発する一連の事件は、喧嘩両成敗でない幕府の裁きに対して一般庶民は勿論、諸大名・幕閣の中にも異論があり不満もあった。それゆえ赤穂浪士四十七人による敵討ちは一般庶民のおおいに喜ぶところの大ニュースであった。1748年(寛延元年)大阪の竹本座で人形浄瑠璃としてその物語は劇化され上演された。早くも同じ年に歌舞伎化され以後たびたび上演されている。江戸時代はその時代に起こった事件を芝居にすることは禁じられていたため、時代をさかのぼって「太平記」の時代の物語として上演された。しかしこれは誰もが「太平記」の時代の物語だとは思ってなく、元禄14年の物語であることは見え見えであった。しかし「太平記」の時代の物語としたため幕府も上演を禁止させることは出来なかった。浅野内匠頭の名も赤穂藩は塩を生産していたので塩冶判官としたあたり幕府をおちょくっている。いくら規則を作って禁止令を出しても抜け道を考えるものである。現在でも法律を作れば必ずと言っていいほど抜け道を考えて道義に反しても自分達の都合のいいように解釈する人がいる。政治家や企業の顧問弁護士の中に見られるのが残念である。(01'・3・4)

                                       


      4000年前にも岡本太郎がいた
 今東京国立博物館で「土器の造形-縄文の動・弥生の静-」の展覧会が開かれている。招待券もありカミさんが行って見たいと言うのでつき合った。300余点の土器・土偶・土製品が展示されていた。特に印象に残ったものは縄文時代の火焔土器、縄文時代の土偶、弥生土器や弥生時代の名の由来になった東京本郷で発見された土器の3点であった。
 縄文の火焔土器は新潟県の信濃川・阿賀野川流域で発掘されたもので、器体の上半分に隆起文による複雑な曲線文を施し、口縁の上に鶏のトサカのような把手状の装飾をめぐらした、あたかも燃えさかる炎のような装飾の動的な土器である。
 土偶は主として女性像として作られており、女性の身体の特徴を表現したものが多く、子孫繁栄と生産・豊穣の女神の偶像と考えられる。その中の一つ横浜の稲荷山貝塚から発見されたものに大阪万博のシンボルであった岡本太郎の「太陽の塔」と全くよく似たものがあり、4000年前にも岡本太郎がいたのだと思った。
 弥生土器は縄文土器と比べ文様を廃し、装飾より生活に即した実用的なものとして作られたように感じられた。技術的にはロクロを使って作られたようですっきりとした美しさがある。朱彩を施し紅い器である。
 弥生土器の名の由来になった土器は東京都文京区弥生町の貝塚で発掘されたもので、高さが20cm位の小さな球状の壺で口がつぼまっている。この土器の発見された正確な場所の記録がなく、古墳時代の土器ではないかなどの見解もあり出土地をめぐる論争があったようである。
 最後に私が感心したのはこれらの土器はすべてが作られたときの形で発掘さけた訳ではない。破片になったものをよく集め元の形に修復したものである。この修復していく根気と努力はいかばかりか。(01'・2・21)

                                       


      えひめ丸(宇和島水産高校実習船)と米原潜の衝突事故
 ハワイのオアフ島沖での愛媛県宇和島水産高校の実習船えひめ丸と米原潜との衝突事故、行方不明者が9名船内に閉じこめられていると思われるが痛ましい事故である。事故の一報を聞きながらゴルフを続けた森総理の感覚はどうなっているのか。携帯電話で報告は受けられるし指示も出せるという、およそ庶民感覚から遠く離れたこのような人に日本の総理大臣をやってもらいたくない。自分の子供が事故にあってもゴルフをやっていられるのか。ゴルフ場の会員権についても問題が起きているが、何か問題が起きたとき政治家は以前は「秘書が、秘書が」、今は「法的には問題がない」とか「税法上は何ら問題はない」とよく言うが法的に問題がなければ何をしてもいいのか、道義的な考えというものがないのか。このような人たちが国会議員をやっているのは嘆かわしい。自民党も森首相では参議院選挙に勝てないといっているが、選挙に勝てないではなく、日本の将来が良くならないと言えないのかなぁ。(01'・2・15)

                                        


      銀座東急ホテルの閉鎖
 今日は新橋演舞場にお芝居を見に行った。演目は「浅草パラダイス」で昨年も見に行った。今年はこの演目のシリ-ズの完結編である。中村勘九郎・柄本明・藤山直美など芸達者な配役で迫力のある演技であった。少しドタバタの感はあったがそれなりに面白かった。なかなか盛況で補助席が出るほどであった。芝居とは関係ないが驚いたことに銀座東急ホテルが店仕舞いをしていて工事中であった。演舞場への行き帰りによく利用させてもらったのに残念だ。昭和35年開業であったとのこと、私たちが就職した年である。当時巷では「一万三千八百円たまには一杯飲めるじゃないか」という歌が歌われていた。ちなみに私の給料の初任給は一万二千六百八十円であった。定年を迎えてまもなくホテルも定年を迎えたのか、いや不景気で宿泊客が減ったのだろう。思えば昨年食事だけでもお茶だけでもと客引きをしていたのを思い出した。ここで閉鎖になるのは私たちの人生と同じく歩んだようで何か寂しいというか侘びしい感じがしてならない。帰りは雪がちらつき寒い一日で早朝も雪であった。長期天気予報では今年は暖冬とのことであったが、雪の降る日が多く寒い冬である。(01'・2・14)